アーシングや電磁波に関することについての論文やページ等へのリンクを下記にご紹介いたします。
下記の中には、今後も要検討の余地があるという内容でありながらも権威あるサイトから発信されている内容もありリンクを貼っております。
広くさまざまな観点を参考しながらも、今後の調査、最新情報に留意してください。
A. クイックスタート ― 総説・レビュー
▶Health Benefits of Earthing through Improved Blood Flow and Reduced Inflammation(2023)― 血流と炎症改善を通じたアーシングの健康効果レビュー
血流を良くし、炎症を抑えるなど、アーシングによる身体へのポジティブな影響を紹介。特に心臓や免疫への好影響が期待される内容です。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2319417022001585
▶Recommendations for Earthing in Preventive and Lifestyle Medicine(2020)― アーシングの予防医療とライフスタイル医学への活用レビュー
炎症・睡眠・免疫など、アーシングの幅広い効果をまとめた総合的な研究レビュー。医療や健康習慣に取り入れる意義が解説されています。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1550830719305476
▶Earthing: Health Implications of Reconnecting the Human Body to the Earth’s Surface Electrons(2012)― 人体を地球の電子に再接続することの健康への影響
コルチゾール(ストレスホルモン)のリズム改善や心拍の安定、免疫反応の強化などが報告されています。睡眠や慢性的な痛み、ストレスが改善される可能性があると紹介した論文です。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3265077/
B. Earthing / グラウンディング研究
【血流・筋肉・ホルモン関連】
▶The Effects of Grounding on Electromyography and Hand Grip Strength(2022)― アーシングによる筋力と疲労の変化
1時間のアーシングで筋肉の働きや握力が改善した研究。
https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1742-6596/2318/1/012027
▶Reduction of Blood Viscosity Using Grounding(2012)― アーシングで血液サラサラ効果
血液の粘度が下がり血流が改善されることが確認されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22757749/
▶Grounding the Human Body Improves Facial Blood Flow(2015)― 顔の血流と皮膚の改善
1時間のアーシングで顔の血行が改善される様子を確認。
https://www.scirp.org/journal/paperinformation?paperid=58836
【炎症・免疫・慢性疾患】
▶The Effects of Grounding on Inflammation, Immune Response, Wound Healing(2015)― 炎症や免疫への接地の影響
アーシングによる炎症抑制と免疫力向上の可能性が示されました。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4378297/
▶Earthing: A Universal Anti-Inflammatory Remedy?(2023)― 万能な抗炎症手段?
アーシングが心拍や血圧、炎症に及ぼす作用を調査。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2319417022001706
▶Health-Promoting Practice of Grounding: A Scientific Overview(2023)― 健康をサポートするグラウンディングの実践
接地(アーシング)は、体内の電気バランスを整えることでストレスを軽減し、免疫力・睡眠・心臓の血流などに良い影響を与える可能性があると報告されています。特にコルチゾール(ストレスホルモン)の正常化に効果があるとされています。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2319417022001585#bib11
▶Earthing: Health Effects on Inflammation, Immune Response, and Chronic Disease Prevention(2015)― 炎症・免疫・自己免疫疾患へのアーシングの影響
アーシングによって、体にたまった電気を地面へ逃すことで、炎症や痛み、睡眠不足の改善が期待されます。特に慢性疾患や心臓病の予防・治療法としての可能性が示されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4378297/
【現代社会・電磁波との関係】
▶Lack of Grounding in a Technologically Advanced Society(2023)― 現代人のアーシング不足と健康影響
電子機器社会による接地不足が慢性炎症に関連する可能性。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2319417022001524
▶Grounding Related to Electromagnetic Hygiene(2023)― アーシングと電磁衛生の関係
電磁波からの保護と接地の関係性についての包括的レビュー。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2319417022001573
B-補足. 感染症・医療応用・日本発研究
▶Earthing the Human Body Influences COVID-19 Infection Outcomes(2023)― アーシングがコロナ感染に与える影響
接地により炎症を抑え、免疫を整えることで、コロナ感染の予防や回復に役立つ可能性があるとされています。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2319417022001214
▶COVID-19 Prevention and Recovery through Grounding(2020)― アーシングによるコロナの予防と回復の可能性
アーシングで体内リズムを整えることが、感染予防や症状緩和に良い影響を与えるかもしれないとした早期の報告です。
https://www.peertechzpublications.com/articles/IJCEM-6-148.php
▶地表導電による状態の変化とその考察(2019)― 構造医学会でのアーシング発表 日本研究
体調に関する変化が記録されました。
https://ci.nii.ac.jp/nrid/9000405114097
▶地表導電における現象の解析について(2020)― アーシングの効果を測定した日本研究
アーシング時の生理的な変化や測定データを扱った日本国内の報告です。
https://ci.nii.ac.jp/nrid/9000410755343
▶Board of Advisors Earthing Institute(参考リンク)
米国のアーシング研究団体による専門家一覧。海外での学術的支援の紹介ページです。
https://earthinginstitute.net/board-of-advisors/
C-電磁波と健康影響
【身近な不調・症状】
▶Subjective Sleep Quality in People with Self-Reported Electromagnetic Hypersensitivity and CACNA1C Genetic Variants(2024)― 電磁過敏症の人の睡眠と遺伝子の関連
磁波に敏感だと感じている人の睡眠の質と遺伝子の関連を調査。遺伝子変異との明確な関係は見つかりませんでした。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38029625/
▶Individual Evaluation of Idiopathic Environmental Intolerance Attributed to EMF: Case Studies(2022)― 電磁過敏症に関する個別症例研究
電磁波に敏感な人に関する症例を分析。心理的な要因や生活背景などが症状と関係している可能性が示されています。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2405844022012750
▶Microwave Frequency EMF and Neuropsychiatric Effects(2016)― マイクロ波EMFと神経精神影響
微弱なマイクロ波でも、頭痛・集中力低下など神経系への影響の可能性があると示唆されました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0891061815000599
【リスク評価や因果関係の有無】
▶Mobile Phone Use and Risk of Tumors: A 15-Year Cohort Study(2024)― 携帯電話使用と腫瘍リスク:15年コホート
携帯電話の使用量と脳腫瘍などの発症リスクに関係は見られませんでした。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160412024001387
▶Trends in Brain Tumor Incidence in New Zealand Considering Mobile Phone Use(2022)― 脳腫瘍発生率の長期トレンド(NZ)
携帯電話使用が拡大しても、脳腫瘍の発症率に変化はありませんでした。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1877782122001394
▶Incidence and Mortality of Brain Tumors After 20 Years of Mobile Phone Use(2023)― 20年の携帯電話利用と脳腫瘍(台湾)
長期利用者においても、発症率や死亡率の大きな増加は見られませんでした。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10341172/
▶Review of Health Effects Near Mobile Phone Base Stations(2022)― 基地局周辺の健康影響レビュー
基地局からの電磁波曝露と体調不良の関連を調べた文献を総まとめ。科学的な証拠はまだ不十分とされています。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0013935122011781
▶Physiological Effects of Short-Term EMF Exposure: RCT Study(2022)― 短時間EMF曝露の生理反応 RCT
短時間の電磁波曝露では、心拍変動や血圧に明確な変化は見られませんでした。不調の感じ方は心理的影響が大きいと示唆されました。
https://ehjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12940-022-00843-1
【日本の調査・実測値】
▶Personal RF-EMF Exposure in Japanese Children(2023)― 日本の子どものRF曝露実測
10~15歳の子どもを対象に調査。電磁波の曝露量は欧州より低く、現状では安全な水準にあるとされました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001393512201756X
▶EMF Measurements Inside Vehicles on European Roads(2023)― 欧州道路での車内EMF測定
7カ国で測定された車内電磁波レベルは国際安全基準を下回り、安全と判断されました。
https://www.mdpi.com/1424-8220/23/13/6050
【政策・行政・基準】
▶総務省レポート:電磁波と人体の関係(日本)― 国内EMF安全基準
日本の電磁波の安全基準と、法規制・測定方法をまとめた政府公式レポートです。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/
▶WHO Fact Sheet on Ionizing Radiation(2016)― WHOファクトシート:イオン化放射線
放射線による健康リスクと曝露量に関する世界保健機関の解説資料です。
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/ionizing-radiation-and-health-effects
▶電力設備から発生する磁界の低減方法(JEIC)
電力機器などから発生する磁界を抑えるための具体的な対策方法について紹介された日本の技術解説資料です。
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1009/
▶送電線と小児白血病の関連性はない(北海道電力)
送電線と子どもの白血病の発症リスクに関して、大規模調査では明確な関連がないと報告されています。
https://www.hepco.co.jp/network/stable_supply/electromagnetic/sweden.html
D. 森林浴・自然療法
▶Sleeping under forest environments improves sleep quality and mental health(2023)
― 森の中での睡眠が質と心に与える影響
森林での宿泊が睡眠の深さを高め、ストレスを和らげることが分かりました。自然の音や空気が自律神経に良い影響を与えると考えられています。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1550830723002641
▶森林浴の効果を科学する(日本語論文)
森林の香りや緑の景色が心身に与える影響を研究。血圧やストレスホルモンの改善も報告されています。
https://www.nippon.com/ja/people/e00140/
▶自然セラピープロジェクト(千葉大学)
千葉大学が進める森林療法の研究プロジェクト
自然環境に身を置くことで、心身の健康が改善される事例が集められています。
http://www.fc.chiba-u.jp/research/naturetherapy/research.html